カードローン審査に落ちた理由
カードローンの審査に落ちたときは、審査に落ちた原因を探ってみましょう。具体的な審査基準は金融機関にしか分かりませんが、審査落ちの理由は過去の事例から推測することができます。ここでは、過去の審査事例から代表的な審査落ちの理由を解説します。
年収の1/3以上の額の借入希望を出していた
カードローンの審査基準をクリアするためには、申込者が融資希望額に見合った収入を得ていることが必要です。近年、改正金融商品取引法において、消費者への過剰な貸付を防止するため、総量規制が設けられました。総量規制では、消費者金融は申込者の年収の3分の1までしか融資できないことになっています。さらに、審査を通過するためには、申込者のローン返済能力を調査する必要があり、安定した収入のない申込者には貸し出すことができない。そのため、申込者の年収が高くても、審査に通るとは限りません。もちろん、申込者に収入がない場合は審査に通りません。しかし、申込者に安定した収入があれば、申込方法によっては審査に通る可能性があります。
借入件数が多い
他社借入の申し込みも審査基準に含まれる カードローンの審査では、必ず信用情報機関への照会により、申込者の信用情報を確認します。申し込みはすべて登録されたままなので、借入件数が審査に影響することもあります。3社以上から借入をしている場合は、審査に通るのが難しくなる可能性が高いです。また、他社からの借入が5件以上ある場合は、多重債務者とみなされ、審査に通らなくなります。他社借入が多ければ多いほど、金融機関の審査では「返済能力が低い」と判断される可能性が高くなります。多くのカードローン会社では、他社からの借入件数を入力するフォームがあります。借入している消費者金融や銀行の情報を正しく入力し、虚偽の情報を送らないようにしましょう。登録された信用情報と実際の情報に相違がある場合、審査の際に確認電話や収入証明書の提出を求められることがあります。
個人信用情報機関に登録記録が残っている
信用情報機関に延滞・滞納情報が登録されると、カードローンの審査に通らなくなります。登録される情報は案件によって異なりますが、5年~10年程度残ります。一度登録されると、その期間中はカードローンでお金を借りることができなくなります。カードローンだけでなく、クレジットカードや住宅ローンも審査に通りません。信用情報機関に登録されるには、次のような条件があります。
・クレジットカードの支払いを61日以上または3か月以上延滞した
・カードローンの返済を2ヶ月以上延滞した
・債務整理(自己破産、任意整理、個人再生など)を行った
振り返ってみて段落に覚えがある場合は、一度信用情報の開示請求をしてみてください。過去の事故歴の有無を確認し、申込み可能かどうか判断することができます。日本信用情報機構(JICC)に開示請求することで、信用情報を確認することができます。
申込書類に不備がある
審査に通過するために、出願時のミスや誤った情報を提供した場合、審査に落ちることがあります。その場合、以下のような本人確認書類と申込内容の不一致が発生する可能性があります。
・勤務先について誤った情報を入力した場合
・実際の年収と異なる数字を入力する
多くのカードローン会社では、申込内容と信用情報機関に登録された情報を自動的に比較し、融資の可否を判断しています。そのため、すでにクレジットカードやローンをお持ちの方は、信用情報機関に個人情報が登録されていることを考慮する必要があります。申込内容と登録された個人情報に相違がある場合、意図的でなくとも虚偽の情報がある可能性があると判断されます。そのため、実際の審査前に審査落ちしてしまう可能性がありますので、入力には十分ご注意ください。
消費者金融の再審査に落ちないための改善策
総量規制内に抑えた希望額で申込をする
改正貸金業法で定められた総量規制を超える貸付けは禁止されています。年収が300万円の場合、100万円を超える借入は禁止されています。そのため、前回の申し込み時に総量規制を超える融資を申込んだ人は、自分の借入の上限が何円なのかを確認しておく必要があります。また、総量規制の対象となるのは貸金業者からの借り入れのみです。銀行など総量規制対象外の金融機関は総量規制の対象外なので、申込時に入力する必要はありません。総量規制の対象となる借入は、消費者金融からの借入、信販会社からの借入、クレジットカードのキャッシング機能です。
借入件数を2社以下に抑えてから審査申込する
借入件数が3社以上ある方は、審査に通るのが難しくなります。そのため、再審査を申し込む際は、2社以内に申し込むようにしましょう。借入残高の少ない会社で決済するのが効果的です。完済が難しい場合は、銀行や消費者金融が行っている「おまとめローン」がおすすめです。おまとめローンは複数のローンを1つにまとめて決済することを目的としており総量規制の対象外となっているため、年収の1/3を超える借入でも審査に通る可能性があります。おまとめローンを利用すれば1ヶ月あたりの返済額が減るので、生活負担が軽減される可能性が高いです。ただし、返済期間が延びる場合、適用金利の関係で返済総額が増える可能性があるので注意が必要です。目安としては、現在借りているローンより適用金利が3%低ければ、返済期間を1年延長しても総返済額は変わりません。
収入証明の提出、複数のカードローンへ同時に申込まない
年収が原因でカードローン審査に通らなかった方は、提出した書類に問題がないか確認してみてください。カードローンは、安定した収入がなければ審査に通ることはできません。しかし、安定した収入があっても、書類に不備や問題があったり、勤務先に確認の連絡が取れない場合は審査に落ちる可能性があります。対策としては、過去2ヶ月分以上の給与明細を提出し、職場に連絡が取れるようにしておきましょう。書類をアップロードする際、字が小さかったり数字が読めなかったりすると、審査に落ちる原因になるので注意しましょう。信用情報の登録については、後ほど詳しく説明しますが、カードローンに申し込んだだけでも信用情報に記録されます。そのため、短期間にカードローンの申し込みが複数記録されていると、再審査に落ちる原因になります。これは、金融機関から「お金に困っている」と判断される可能性があるからです。カードローンの再審査を申し込む際は、1つ1つ審査に申し込むようにしましょう。
消費者金融の審査落ち情報は残る?申込情報が残る期間は?
一度カードローン審査に落ちてしまったら、すぐに再審査を申し込んではいけません。再審査を申し込むには、どれくらいの期間が必要なのでしょうか?答えは、6ヶ月です。カードローン審査は、信用情報機関によって記録・管理されています。審査は記録された情報をもとに行われます。そのため、審査落ちしてすぐに再審査を申し込んでも記録が残り、良い結果にはなりません。信用情報機関に申込履歴が残る期間は、最も長いもので6ヶ月間です。延滞歴や金融事故歴により、記録保存期間が異なる場合があります。
信用情報機関の数と記録が残る期間について
信用情報機関は日本信用情報機構(JICC)、指定信用情報機関(CIC)、全国銀行個人信用情報センターの3つがあります。カードローン会社は複数の機構に加盟しており、ユーザーの審査申込の際には情報漏れが無いように対策しています。信用機関には「カードローンの申し込み履歴」「借入がいくらあるか」「遅滞や未払いがないか」「キャッシングの利用状況」などの情報が確認できます。記録された情報は永遠に残るわけではありませんが、記録される期間は情報によって異なります。申込履歴は最長で6ヶ月間記録として残ります。返済が遅れた場合は延滞履歴として残りますが、信用情報機関によっては最長で5年残ることもあるので注意が必要です。一度審査に落ちると、すぐに再審査を申し込んでも再度審査に通ることは難しいです。半年後を見据えて再申請するのがよいでしょう。
申込情報は期間終了までは削除されない
一般的に、保存されている応募情報は、削除を要求されても削除されません。申込情報を削除できるのは、本人の同意なく申し込んだ場合のみです。カードローンを申し込む場合は、本人の同意を得ての申し込みなので、削除することはできません。延滞がないにもかかわらず延滞情報が記載されている場合は、申込みにより削除することができます。
審査落ちから再度審査申込みには6ヶ月間のブランクが必要
再審査を申し込む場合、前回の申し込み情報が消えるまで半年はかかりますし、別のカードローンに申し込んでも信用情報が残っていると審査で不利になる可能性があります。急いで申し込むと「申し込みブラック」になる可能性もあります。申し込みブラックとは、短期間に複数のカードローン会社に申し込んで、審査に通りにくくなった状態のことです。
信用情報機関によって延滞情報の保存期間が異なる
信用情報機関によって、延滞金の保管期間が異なります。審査で落とされる理由のひとつに「過去に長期延滞をしたことがある」というものがあります。過去に延滞経験がある場合、保管期間内にカードローンに申し込んでも審査に通るのは難しいでしょう。過去に延滞をしたことがあり、「延滞から何年経っているのか」を知りたい場合は、情報機関で「情報開示」の手続きを行います。情報開示の手続きをすることで、自分の信用情報を確認することができます。なぜ審査に通らないのか」が分かれば、再申し込みの際に対処法が見つかるかもしれません。
お金が今すぐ必要だといっても、手を出してはいけない業者
融資を断られたにもかかわらず明日どうしてもお金が必要な場合、「無審査で融資可能」と宣伝している金融業者からは借りない、お金に困っているなら公的融資制度を利用するなど、やってはいけないことがあります。融資審査に落ちたら高利貸しから借りないようにしましょう。高い利息や違法な取り立てなどのトラブルが発生する可能性があります。どうしてもお金が必要な場合は、国や自治体から借りるのも手です。返済計画を立てて申し込みましょう。
審査不要と宣伝しているのは闇金
「審査不要」「ブラックOK」と宣伝している貸金業者は高利貸しです。どんなにお金に困っていても、高利貸しからは借りないようにしましょう。貸金業者は、金融庁の貸金業法によって、金利の上限が制限されています。しかし、高利貸しから借りると、貸金業法に違反する金利を請求されることになります。また、高利貸しは、支払いの回収に躊躇せず、家族や会社にまで取り立てに行くこともあります。何も考えずに高利貸しからお金を借りると、家族や友人に迷惑をかけることになります。さらに、個人情報や電話番号を悪用される危険性もありますので、くれぐれもご注意ください。国に無登録の会社」「貸金業法に違反する会社」からは借りないようにしましょう。
まとめ
1回目の審査に落ちて2回目のカードローン審査に臨む場合、「なぜ審査に落ちたのか」を考えることが大切です。理由が分かれば、次の審査に落ちないように対策することができます。審査落ちの記録は半年ほどで消えるので、消えるまでは以下のことに注力し、再審査に備えましょう。
・収入条件を見直す
・他社ローンの申込件数を減らす
・6ヶ月間、申し込みをしない
審査落ちの原因が過去の自己破産や延滞の場合、5年間は信用情報に残ります。この間は審査に通ることは難しいでしょう。緊急にお金が必要な場合は、公的機関の融資制度の利用を検討しましょう。